妻の料理に小言ばかりの義母。しかし直後「母さんの料理も…」夫の”一言“で義母が黙った!?

夫婦の関係が深まるほど、義家族との付き合い方に戸惑いや、言葉にできない不満を感じてしまうことがあります。
相手の気持ちを尊重したいけれど、どうしても自分の心がついていかない。
そんな心のすれ違いに、一人で悩みを抱えてしまう方もいるかもしれません。

今回は、義母からの小言に戸惑い、心にモヤモヤを抱えていた一人の女性の体験談を通して、夫婦で支え合うことの大切さについて考えてみましょう。

小言の多い義母に…

先日、夫の実家へ子どもと一緒に遊びに行ったときのことです。
義母がまたいつものように、私の手料理に対して小言を言い始めたのです。

「この味付け、ちょっと薄いんじゃないの?」

毎回指摘を受けるたびに、子どもたちの前でも気を張って笑顔を作らなければならず、正直相当なストレスを感じていました。

しかしそのとき、夫が私の隣に軽く肩を寄せながら、柔らかい口調でこう言いました。

「母さんの料理も美味しいけど、今日のは僕にはちょうどいい味だよ」

その瞬間、義母は黙り、面食らったような表情に。
私はその夫の一言で、長年積もっていたモヤモヤがすっと消えていくのを感じました。
固まっていた肩の力が抜け、心底ホッとしたのを覚えています。

さらに帰宅後、夫は「いつも家族のために頑張ってくれてありがとう。君が頑張っているのは、僕が一番よく知っているよ」と、改めて優しい言葉をかけてくれました。

この出来事を通して、私は義母の小言に一人で振り回されていた自分に気づきました。
そして、たった一言でも夫と二人で支え合うことの大切さを改めて実感したのです。
夫が私の味方でいてくれる。ただそれだけで、こんなにも心が軽くなるのだと知りました。

子どもたちも、夫の言葉を聞いて安心したのか、それまでより穏やかに食事を楽しむ姿を見せてくれました。
日常の中に潜む些細な一言が、家族の雰囲気を大きく変える力を持っているのだと実感した、とても印象的な一日となりました。

(38歳/女性)

最後に

義母の言葉に傷つき、義家族との関係で孤独を感じてしまうことがあります。
どうすればいいのかわからず、一人で悩みを抱え込んでいる方もいるかもしれません。

しかし、今回の体験談を踏まえて学べることは、夫婦で支え合うことこそが、心の負担を軽くすることができるということです。
一人で頑張ろうとせず、夫に助けを求めること。
そして夫が自分の味方でいてくれるという安心感を持つことが、どんな状況でも前向きな気持ちを保つ上でとても大切です。

そのためにできる具体的な方法として、以下のような例が挙げられます。

  • 夫を責めるような言い方ではなく「〜されると、私は悲しい、嬉しい」と、自分の気持ちを主語にして伝える
  • 「手伝ってほしい」と漠然と伝えるのではなく「子どもを寝かしつけてくれると助かる」「今日の買い物をお願いしたい」など、具体的に何をしてほしいのかを言葉にして伝える
  • どんなに小さなことでも、夫が協力してくれたことには「ありがとう」と感謝を伝える

夫があなたの味方でいることで、義母の言葉からあなた自身を守ることができます。
また、あなたの気持ちを夫と共有することで信頼関係が生まれ、二人の絆をより深めることにも繋がるでしょう。

一人で抱え込まず、夫婦一緒に歩んでいくことが、幸せな家族の形へと繋がっていきます。

※Grapps編集部が独自に収集した実際の体験談をもとに記事化しています

この記事を書いたライター