「百会(ひゃくえ)」のツボについて詳しく解説。百会は、脳の玄関と言われているほど万能のツボで頭痛を始め目の疲れ、めまいに効果的です。また、自律神経の働きは精神面にも影響してくるため、「百会」のツボは自律神経の偏りを整え、「ストレス、不眠症、自律神経失調症」などの悩みの緩和にも役立ちます。
今回ご紹介するツボは、「百会(ひゃくえ)」です。
百会のツボを押すとどんな効果があるの?
「百会」は、「百(多種・多様)」な経絡が「会(出会う・交わる)」という意味の名をもち、その名のとおりさまざまな健康効果をもつ万能ツボです。
「百会」が自律神経と直結してその働きを整えてくれるのです。
自律神経は全身の内臓や血管の機能をコントロールしている神経のため、この働きを整えることによって、身体全体にその効果を発揮してくれます。中でも「抜け毛(薄毛)、頭痛、痔」などの症状を改善するツボとして特に知られています。
また、自律神経の働きは精神面にも影響してくるため、「百会」のツボは自律神経の偏りを整え、「ストレス、不眠症、自律神経失調症」などの悩みの緩和にも役立ちます。
「百会」の効能の一部ご紹介いたします。
・自律神経改善
・不眠症
・目の疲れ
・頭痛
・肩こり
・二日酔い
・抜け毛
・めまい
・耳鳴り
・鼻づまり
・眠気
・痔
百会のツボの探し方
「百会」は頭の頂上に位置します。
左右の耳の穴を結んだラインと眉間の中心から頭のてっぺんに向けたラインが頭上で交わるところあります。
人によっては、ブヨブヨしていたり凹んでいるので探しやすいと思います。
※ツムジの位置と百会は関係ありませんのでご注意ください。
百会のツボの押し方
息を吐きながら、両手の中指を使って「気持ちいいと感じる強さ」で「百会」を押してください。
力を加減しながら、15~20回ほど指圧します。
体の中心に向かってまっすぐに押すようにすると、上手に刺激できます。
猪(いのしし)か豚毛のクシで刺激してもOKです。
ただあんまり力を入れると頭皮が傷つくので注意。
リラックスした状態で行うとよりいっそう効果的ですので、お風呂上がりなどに行うとより高い癒し効果がえられるかと思います。
※力を入れて強く押しすぎない様にして下さい。「痛いけど気持ちいい」程度で十分です。
【この記事も読まれています】