胃腸の不調を感じる時ってどんな時ですか?
食欲の秋からはじまり、年末年始は暴飲暴食しやすい時期。
アンケート調査結果(2015年12月日本トリム調べ)からも胃腸不良を感じる季節は12月がTOPとなりました。
健康な胃腸で新しい年を迎えるためにも、早めに胃腸を整えることがおすすめです!
女性は食べ過ぎ!?男性は飲み過ぎ!?
胃腸不良の原因No.1は食べ過ぎた時、そしてNo.2はストレスという結果に。
男女別に見てみると、男性の方が飲みすぎによって胃腸の不調を感じることが多く、女性は男性に比べて食べ過ぎで胃腸の不調を感じることが多くなっています。
全体的に20~40代は特にストレスが原因で胃腸の不調を感じることが多くなっているので、若いうちから意識して早めの腸活をスタートしていきましょう。
腸活には電解水素水がマスト!?
みなさん、電解水素水ってご存知ですか?
水素水ブームから、水素水は知っている方も多いと思いますが”電解”水素水とは一体どんなお水なのでしょうか。
3つのポイントに分けてご説明していきます。
〜電解水素水とは?〜
①水素をたくさん含んだお水
電解水素水は、電気分解により水素をたくさん含んでいることが特徴。
②アルカリ性のお水
水素イオンを表す単位は「pH(ペーハー)」と呼ばれています。
pH7が中性、それより数値が低いものが酸性、高いものがアルカリ性です。
水道水や浄水は中性から酸性に近く、一般にペットボトルで市販されているアルカリ水はpH8程度。
電解水素水はpH9.0~10.0のアルカリ性の水です。(※原水の水質によって異なります。)
③ミネラル類(プラスイオン)が原水と比べ約10~20%多い
水道水を電気分解にかけることで、プラスイオンであるミネラル類(カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ナトリウムイオン等)が原水よりも約10~20%増加します。
電解水素水と市販の水素水の違いとは!?
実は、水素水は大きく分けて4つの種類があります。
それぞれ水素の発生方法が異なるため、水の質や販売名称が異なってくるのです。
その中でも胃腸改善効果が認められているのが日本トリムの電解水素水!
上記画像では「4」に当てはまります。
〜トリムイオンHYPER〜
電解水素水整水器「トリムイオンHYPER」は、ワンランク上の浄水機能を備えた上、浄水された水をさらに電気分解して、アルカリ性の電解水素水を生成。
薬事法第2条第4項の政令で定める家庭用医療機器(トリムイオンHYPER医療機器製造販売認証番号 226AGBZX00012000)であり、胃腸症状の改善に効果・効能が認められているんです。
1台で、電解水素水、酸性水、浄水の3種類の水が作れるのも魅力。
胃腸の働きを助け、お通じを良好にします。
500mlあたり約3円で飲み水に料理に使えるのも◎。
寒い日は汲みたてのお水に、少しお湯を足せば水素量を減らすことなく飲むことができます。
美容にも良い白湯にするのもオススメ。
電解水素水を使った腸活レシピ
腸活にマストな電解水素水を使った、腸活レシピをご紹介します♡
とても簡単に作れるので是非試してみてください!
【ミニトマトとゴマのけんちん汁】
・材料(2人分)
絹ごし豆腐……1/3丁
にんじん……1/3本
大根……80g
ごぼう……1/2本(80g)
ミニトマト……5個
万能ねぎ……適宜
ごま油……大さじ1/2
だし汁……3カップ
塩……小さじ1/4
しょうゆ……小さじ2
みりん……小さじ1
すり白ごま……大さじ2
・作り方
①にんじんとだいこんは7~8mm厚のいちょう切りにする。ごぼうはささがきにする。
②鍋にごま油を熱し、①の野菜を入れて炒める。全体につやが出てきたら、だし汁を入れて煮立て、みりんと塩を加える。
③野菜に火が通ったら、しょうゆと半分に切ったミニトマトを加え、豆腐をあらく崩して加えて2~3分煮て、刻んだ万能ねぎとすり白ゴマを散らして火を止める。
・電解水素水POINT
だし汁を作るのに電気分解をしたアルカリ性で水素を含んだ電解水素水を使うと、抽出力が高いため、だしや具材の味をさらに引き出し、まろやかな仕上がりになります。
お料理だけでなく、入浴や洗顔、さらにお掃除にまで幅広く使える電解水素水。
腸活はもちろん、見た目も美しくなれちゃいそうですね♡
これからクリスマスに忘年会、年が明ければ新年会と、イベント続きの季節なので早めに腸を整えておきましょう。