GWが終わりましたが、疲れが出ていませんか?まずは生活リズムを整え、睡眠をしっかりとって心と身体の5月疲れを解消しましょう。疲れやストレスを感じるとつい甘いものが食べたくなりますが、甘いものだけでは身体の疲れはとれません。良質な食事で心と身体の栄養に与えましょう。
疲労を回復させるタンパク質+ムチン
蓄積した疲労を回復するには、スタミナをつけるタンパク質が必要です。大豆製品や脂肪が少く、疲労回復に効果的なイミダペプチドを含む鶏むね肉、不飽和脂肪酸を多く含む不飽和脂肪酸の多い青背魚、消化の良い貝類がおすすめです。
ネバネバ食材(オクラ、山芋、モロヘイヤなど)に含まれるムチンは、タンパク質の吸収を促進する働きがあるので、合わせて摂取すると良いでしょう。
ビタミンB群+アリシンで疲れのたまらない身体に
ビタミンB群は、疲れやすさの原因を除去するだけでなく、神経機能も安定させます。穀類の胚芽には、心身の疲労をとり、糖質の代謝に役立つビタミンB₁、脂質の代謝に役立つビタミンB₂、神経と皮膚の機能を正常に保つビタミンB₆が多く含まれています。玄米や胚芽米、雑穀、全粒小麦などに多く含まれています。
ダイエットしたいからとご飯を抜く方がいますが、ご飯を抜くとたんぱく質や脂質が増えて栄養のバランスが悪くなっていまします。ビタミンB群を多く含む精製度の低い穀類は食物繊維が多く含まれているので、血糖値が気になる方やダイエットしたい方にもおすすめです。
穀類の胚芽、豚肉、レバー、豆類に含まれるビタミンB₁は、アリシンを含む玉ねぎやニラ、にんにくなどと組み合わせるとアリシンがビタミンB₁と結合し、元気の素となるアリチアミンになるので、疲れに効果的に働きます。
ストレスへの抵抗力と美肌に欠かせないビタミンC
ビタミンCは、タンパク質と合わせる事により吸収が良くなります。ビタミンCは、身体の抵抗力を高め心身のストレスを取り除く他、メラニン色素の沈着を防ぎシミやそばかすを予防するので、紫外線の強い今の時期は意識的に摂り入れましょう。
ビタミンCは、緑黄色野菜、キウイ、柑橘類、じゃが芋、れんこんに豊富に含まれています。
*ビタミンB群やビタミンCは、水溶性のビタミンなので、熱や水に弱いビタミンです。水洗いや加熱時間が短い方が、栄養が期待できます。体内に排出されやすいので、定期的、持続的に摂取しましょう。
疲労回復を早める酸味の食材
トマトや柑橘類、梅、お酢などの酸味成分は、疲労物質の乳酸の分解を促進し疲労を早く回復させます。疲れている時は、飲み物や食事に摂り入れると良いでしょう。