

猛暑の時期も過ぎて外で遊ぶことができるようになる季節。親子で自転車の練習をしてはいかがですか?
とはいっても、体で覚える自転車のこぎ方を子どもに教えるのって難しいですよね。自転車に乗れるようになる教え方をまとめました。
まずはどんな自転車が良い?サイズは?
練習する自転車は、将来を考えて大きいものを選ぶ方もいますが体に合った小さいものからスタートするのが良いです。両方の足が地面に着くサイズが良いですが、小さすぎるとむしろこぎづらくなります。足が3分の1ずつ着く位の大きさが練習にはちょうどよいです。
補助輪とペダルを外して
補助輪のついている自転車であれば当然補助輪を外すと思いますが、段階としてペダルも外すことをおすすめします。
2歳児向けのペダル・ブレーキなし自転車が最近流行していますが、小さい時に乗っていた子なら慣れるのも早いでしょう。
両足で地面を蹴って進み、足が着いていなくても真っ直ぐ進む感覚を体に覚え込ませます。
どうしてもペダルを外すことが困難であれば、ペダルや自転車に足を乗せた状態で親が走って押すなど工夫しましょう。大事なのは、いきなりペダルをこいでの練習はしないということです。
慣れたらペダルをつけての練習
ペダルなしでも最初はフラフラしますが、徐々に自走できる距離を伸ばします。最初はすぐに転んでしまっても、繰り返す内に長く走れるようになってきます。自走できる距離が長くなったら再度ペダルをつけましょう。
止まっているところからペダルを踏みだして発進するのは、一番難しい動作です。最初はスピードにのってからペダルをこぐという動作を教えて、できるようになってから発進の練習にうつりましょう。最初から発進をやると、難しくて挫折してしまいがちです。発進するときは後ろで親が押さえてあげましょう。発進もできたらブレーキの練習もします。
ペダルをこいで自走できるようになったら、目線も大切です。怖がって近くを見てしまいがちですが、少し遠くの行きたい方向を見るようにアドバイスしましょう。フラフラすることが減ってきます。
自転車に乗るためには、いきなりペダルをこいで練習するよりも、バランスをつかむという段階を踏んで行った方が短期間で習得できます。早い子なら1日もあれば乗れるでしょう。
できないことが続くよりも、できることの積み重ねの方が子どものやる気もとぎれることなく楽しく練習できます。
子どものやる気と集中力を保つことができるように、親御さんは上手に褒めるなどしながらサポートしてあげれば上達も早いはずですよ。