これから生まれてくる赤ちゃんの名前は、両親の想いを込めたステキな名前にしたいですよね。
しかし、こだわりたい字や音の響きなどがあっても「画数はどうなの?」「キラキラネームになる?」など頭を悩ませるパパやママも多いのではないでしょうか?
そこで、子供の名付けについて押さえておきたいポイントなどを紹介します。
<目次>
子供の名付けをする上で知っておきたい基本的なこと
妊娠がわかってから、これから生まれる赤ちゃんの名前を考える時間は幸せな時間ですよね。
名前を決める時期も、妊娠中に性別がわかってから決めたり、生まれてきてから顔を見て決めたり、名前を決めるタイミングは様々です。
しかし、名前を考え始めると、たくさんの候補が出てきて悩む方も多いのではないでしょうか?
まずは子供の名付けについて押さえておきたい基本的なことからご紹介します。
名付けの基本
子供が生まれたら、生後14日以内に役所に出生届を提出しなければなりません。
役所では、名前に使える漢字を使っているかや非常識な名前ではないかをチェックします。
名前に使えるのは常用漢字と人名用漢字、ひらがなとカタカナです。
ただし、使える漢字に制限はありますが読み方には特に制限はないので、使える漢字で好きな読み方をあてることが可能です。
子供が将来困るかもしれないキラキラネームなどは熟考を…
一度付けた名前は変更することも可能ですが、法律的に煩雑な手続きが必要です。
そのため、子供が大きくなった時に苦労しないような名前を考えてみましょう。
キラキラネームと言われるような、難しい漢字や当て字、読み方などは、学校や病院など社会に出てからも正しく読んでもらえないケースも考えられます。
また最近では就職活動の際にキラキラネームの学生は採用を控えるという企業も…。
たとえパパとママの想いが込められた名前であっても、本当にその名前が子供にふさわしい名前であるのかしっかりと話し合いましょう。
子供の名付けの方法
生まれてくる赤ちゃんの名付けの方法は様々あり、書籍などもたくさん販売されていますよね。
子供が生まれる季節などから名前をイメージしたり、パパやママの思い出の場所から、花や木などの植物や空、星などから発想して決めるのもステキです。
名前を付ける時には「健康であってほしい」「幸せになってほしい」と、願いを込めることが多いものですよね。
子供が大きくなった時に、名前の持つ意味などを知ると喜ばれるでしょう。
そこで、名前を付けるために参考になる方法をまとめてみました。
姓名判断を活用する
子供の名付けで、よく使われる方法に姓名判断があります。
姓名判断は、一般的には姓と名前で用いられている字の画数で運勢を占う方法です。
ただし、流派によって画数の出し方や計算方法が違い、同じ名前でも結果が異なる場合があります。
しかし、画数にこだわりすぎると、本来付けたかった名前の意味と違いがでてくることも。あまり画数にとらわれず、姓名判断は参考程度にすると良いかもしれません。
音の響きで決める
音の響きは呼びやすさや、その名前の持つイメージにも繋がります。
優しい響きや爽やかな響きなど、実際に名前を呼んでみると名前の雰囲気が掴みやすいです。
漢字から決める
子供の名前を付ける時には、パパやママ、祖父母などの名前の漢字から決めるという方法もあります。
先祖代々の家系で用いられている漢字を使うのも良いでしょう。また、好きな漢字や、子供に望む意味のある漢字などから名前を決めていくのも良いですね。
漢字の意味や「姓」とのバランスも大事!
子供の名前は、いくつも候補がでることが多いものです。
その中から、パパやママの願いを込めたステキな名前を選ぶためにも失敗しないコツを紹介します。
「姓」とのバランスを考えてみる
例えば姓が一文字の場合は、紙に書いてみると一文字の名前ではバランスをとるのが難しいです。
実際に書いてみて、全体のバランスと印象を確かめてみましょう。
また、漢字一文字の名前は漢字の持つ意味や響きが強調されます。
名前の読み方に濁点が多いと発音しにくかったり、聞き取りにくかったりする場合もあるので、声に出して読んでみて音のバランスも確認した方が良いですね。
有名人にあやかった名前
芸能人やスポーツ選手などにあやかった名前を取り入れるパパやママも多いですね。尊敬する人や歴史上の人物などから名前をイメージすることもあるでしょう。そうした場合には、名前として使用できる漢字かどうかや、その漢字の持つ意味が子供の名前としてふさわしいかどうかを見極めることが大切です。
周りに同じ名前がないかどうかを確認する
パパやママの想いを込めた名前でも、親戚などで同じ名前の子供がいる場合には同姓同名になってしまうこともあります。
親戚に同じ名前の子がいないかなどを確認する意味でも、祖父母にあたる両親などに赤ちゃんの名付けについて相談してみましょう。
また、近所に同じ名前の子供がいると、将来的に保育園や幼稚園、学校などで一緒になった時に同じ名前で混乱してしまうことも考えられますので、周囲の子供と被らない名前にしたいなら、そのあたりも考慮するといいでしょう。
生まれてくる我が子のためだからこそ、頭を悩ませるのが子供への最初のプレゼントとなる名前です。大きくなったことを想像しながら、願いを込めたステキな名前を決めましょう。