赤ちゃんが産まれてすぐは母乳やミルクを飲むだけなので食事の用意をする必要はありませんが、成長するにつれて食事をとるようになります。しかし、当然いきなり大人と同じ様に食べられるわけではないので、まずは離乳食から開始し徐々に慣れていきます。
離乳食を作るのは手間や時間がかかり、毎日のことで困っているママやパパもいるでしょう。実はちょっとした工夫をすることで特別な手間をかけずに用意することが出来るのです。どんなコツがあるのかを見ていきましょう。
離乳食は成長に合わせて段階的に
まずは離乳食について知っておきましょう。“離乳” とは、母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギーを補う為に幼児食に移行する過程のことで、その時に与えられる食事を離乳食と言います。
子どもはただミルクや母乳を吸うことから、食べ物を噛み潰す・飲み込むことが出来る様になっていきます。
離乳食は月齢ごとに段階を踏んで進めていきます。
離乳の開始は生後5~6ヶ月頃となります。月齢以外の目安としては
・首がすわって寝がえりが出来る
・5秒以上座ることが出来る
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
・食べ物に興味を示すなどがあります。
しかし、始める前に興味がなくても徐々に興味を持っていく、ということもありますので、必ずしも全てあてはまらないといけないということはありません。逆に始めてみたけれど子どもが嫌がる様であれば、少し時間を空けてみるなど臨機応変に進めていきましょう。
段階としては厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」によると、離乳初期(5~6ヶ月)、中期(7~8か月)、後期(9~11ヶ月)、完了期(12~18ヶ月)に分けられており、それぞれ食材の硬さや目安量が変わってきます。
離乳初期では、1日1回1さじずつ始め、母乳やミルクは飲みたいだけ与えます。調理形態はなめらかにすりつぶした状態で、液体に近い形となります。お粥からスタートし、徐々に野菜や豆腐、白身魚などを試します。
中期では1日2回食になります。形態は舌でつぶせる固さとし、色々な舌触りや味を楽しめる様に食品の種類を増やしていきます。飲み込みやすい様にとろみをつけましょう。タンパク質の多い食品と野菜を組み合わせるなど、栄養バランスを考えていきます。母乳やミルクは欲しがるだけあげてよいですし、食事量に影響しないのであれば水分補給として果汁をあげてもよいでしょう。
後期では大人と同じ1日3回食に進め、食事のリズムを作っていきます。形態は歯ぐきでつぶせる固さとし、鉄が不足しやすいので赤身の魚や肉・レバーを利用したり、鉄が強化出来るフォローアップミルクを飲ませたりします。味覚が発達してくるので、味付けの工夫をしながらさまざまな味を経験させ食事が楽しいものだと感じられる様な体験を積み重ねていきましょう。
完了期では食事のリズムを大切にし、手づかみ食べなど自分で食べる楽しさを増やしていきます。リズムが整い食事に影響しなければ、おやつを与え食事でとりきれない栄養を補います。形態は歯ぐきで噛める固さですが、後期よりも大きめになります。
総じて 注意したいことは、1歳未満の子にはハチミツを与えない様にします。また、小麦や卵などアレルギーの要因となりやすい食材を初めて与える場合は、急変した時に対応出来るように平日の午前中(小児科に行ける様に)に少しずつにしておく、他の食材と混ぜずに単体で与える(アレルギーの要因となる食材を見極める為)、など与え方に配慮しましょう。
月齢はあくまで目安であり、子どもの様子を見ながら進めていきます。「〇ヶ月になったのにまだ次に進めない」などと焦る必要は全くありません。
離乳食は工夫して手間を省こう
離乳食は細かくしたりとろみをつけたりなど、手間がかかり大変だと感じる親も多い様です。「離乳食調理用に調理器具を揃えなきゃ」などと考える方もいるかもしれません。しかし、離乳食を作る期間は長くはありませんし赤ちゃんが食べる量はわずかですので、わざわざ新たに調理器具を買う必要はありません。
例えば裏ごし器は既に持っているなら利用すると便利かもしれませんが、しっかり加熱していればスプーンやフォークでも簡単につぶせることがほとんどです。「でもやっぱり持っていたい」という場合は、離乳食用調理セットが 便利です。裏ごしやすりつぶしなど、離乳食の調理プロセスに必要な道具がセットになっていてあまり大きくないものが多く、重ねるなどしてコンパクトに収納出来るものがほとんどです。
離乳食を楽に作るコツをいくつか見てみましょう。
・ついでに作る
大人の食べる物と形状や味が異なる為わざわざ作らなくてはいけない、と考えがちですが、大人の調理をする際についでに作ることで時短となります。
おかゆは、大人のご飯の余りから作ります。炊飯器で通常通りご飯を炊いた後、大人用を取り出します。残ったご飯に水かお湯を入れて保温 ・放置しておけばお粥になります。月齢によりお粥の固さも異なりますが、水分量や放置する時間を調整しながら調整しましょう。
茹で野菜にしたい時も、少し深めの耐熱皿に入れてご飯と一緒に炊けば、手間が省けます。ほんの少しの量を茹でるのは面倒なので、ついでに作ってしまいましょう。
・大人の料理を取り分ける
離乳後期辺りからは、大人の食事から取り分けをします。煮込み料理や具だくさんの汁ものなどのメニューの場合は、加熱して柔らかくなってから子どもの分を取り分けて潰します。大人の味付けはその後に行えば問題ありません。
・電子レンジを活用する
特に少量調理をする場合、 電子レンジが便利です。温めるだけではなく、ゆでる・ 蒸す・煮る・炒めるといった調理が可能です。 シリコンスチーマーを利用すると蒸し料理や煮込み料理も簡単に作ることが出来ます。
・まとめて作りストックしておく
子どもが食べる量は少量なので、毎回調理するのは面倒です。よく登場する食材は、時間のある時にまとめて作りストックしておきましょう。作っておくと便利なのは、おかゆ、ゆででほぐした肉や野菜(すりおろしなど)、だし汁・スープなどです。
筆者は、しらすをハンドミキサ ーにかけたもの・うどんを茹でて細かくしたものなどを冷凍していました。それぞれを製氷皿に小分けして冷凍しておくと量も丁度良 く、組み合わせるだけで1品がすぐ完成します。また組み合わせを変えることで飽きずに楽しめます。
注意点としては、保存期間は1週間程度とし必ず再加熱して使います。レタス・きゅうりなど生で食べる野菜や、じゃがいも・もやしなど水分が多いものは冷凍に不向きです。
市販品も活用しよう
市販のものを活用することも、時短につながります。野菜を粗みじん・下ゆでした状態で冷凍しているものや、骨・皮のない白身魚など、冷凍食品も便利に使えます。バラ凍結のものは必要な分だけ解凍して使うことが出来るので便利です。自分で調理するのが大変なとうもろこしやカボチャを裏ごししたもの、パウダーになったものなども、味の変化や栄養のプラスに利用出来て便利です。
パウダーは冷凍に比べて長く保存しておけるのも魅力です。お粥と同じくらい登場するうどんですが、始めから細かくカットした状態で冷凍されているものもあります。解凍したものにひき肉や野菜を一緒に調理すれば一食出来上がりです。既に冷凍ストックしたものと組み合わせることで簡単にすぐ調理出来るというのは、とても便利ですね。
また、調理済み食材だけではなく、調理不要の離乳食フードもとても多く販売されています。 真面目な性格の人ほど、「手作りしなくては」と頑張りす ぎてしまいますが、必ずしも毎回手作りしなくてはいけないことはありません。時間がない時、体調がすぐれない時など、こういった市販品を上手に活用しましょう。特に外出時などは加熱せず食べることが出来、大変便利ですよ。子どもがぐずって何時間も 抱っこしていた、なんて日もあると思います。
そんな時に無理して頑張るよりも、時短してその分子どもと向き合ってあげる方が何倍も子どもの為になると思います。
筆者は、前述した様にうどんやしらす、スープなどを製氷皿で冷凍して活用していました。離乳食調理器具セ ットも早めに購入していましたが、結果的にはあまり使うことはありませんでした。冷凍ストックやパウダーを活用し、あとはしっかりとろみをつけておくと問題なく食事を楽しんでいましたので器具を使う必要があまりなかったからです。
ある時は、イチゴが好きでたくさんいただいた為、食べきれない分をジャムにして与えたところ全く食べてもらえないなんていうこともありました。調理に手間をかけたから喜んで食べるとは限らないと学び 、しっかり作るところと手間をかけないところのメリハリをつけて離乳食作りが苦にならない様に心がけていました。
大切なのは、出来た食事を親子で楽しむことだと思います。離乳食を作る期間というのは本当にあっという間に過ぎてしまいます。手を抜けるところは抜いて、 無理せず楽しみながら離乳食を進めていきましょう。