習い事を行う幼児や小学生が増加している昨今。年齢によっては送迎が必要となりますし、送迎が不要となり子どもだけで行き来するようになると安全であるかが心配です。送迎の負担はどうやって減らせばいいでしょうか。また一人で行く場合にはどんなことに気をつけたら良いでしょうか。
<目次>
習い事をしている子どもは6割以上
未就学児から小学生までの子どもがいる親に子どもが習い事をしているかの調査をすると、習い事をしている家庭が63.4%にのぼることが分かりました。約3人に2人は習い事をしていることになります。
習い事を始めた時期については、習い事をしている家庭の内52.5%が「小学入学前」からとなっており、早い時期から習い事を始めています。1年生まででは75%の子どもが始めており、幼い時期から習い事を始める意識が高いことが分かります。
習い事別では「ピアノ教室」「ダンス教室」「体操教室」「水泳教室」「英会話」は未就学児から、「サッカー」「そろばん」「学習塾」などは小学校に入学してから習い事を始める傾向が高くなっています。
※地域みっちゃく生活情報誌:【実施期間】2020年1月~2月
習い事の数は、小学生では2つというのが平均的です。しかし首都圏では、その他の地域よりも習い事の数が多い傾向にあります。
送迎で困ること
習い事の低年齢化、複数の掛け持ちなどの家庭が増加していますが、そうすると大変になるのが送迎です。子どもが幼い時にはさらに、習い事を行っている間に待つ必要があったり教室に一緒に入ったりすることもあると思います。世のママは、どんなところが大変だと感じているのでしょうか。
・送迎途中で子どもが不機嫌になる
おやつの時間や昼寝の時間と送迎が重なると、子どもがぐずって大変になるという声があります。また、帰宅途中に公園などがあると寄って遊びたいと泣かれ長時間帰ることが出来なくて困るという声もありました。
・時間帯が兄弟で異なる
習い事は年代別に時間が組まれていることが多く、年齢が上がるほどに時間が遅くなる傾向があります。時間が重なればまだいいのですが、極端に空いてしまうと下の子を送り、迎えに行く際上の子を連れていき、最後に上の子を迎えに行くという3往復必要なケースなども発生します。往復が大変だからと待つと、待ち時間が長くなりますし下の子と一緒に待たなければいけなくて大変になってしまいます。
|
|
【この記事も読まれています】