食事中、”箸置きの位置”にまで口出ししてくる義母!?限界寸前の嫁が夫に相談した結果

結婚とは、異なる環境で育った二人が家族になることです。
考え方や習慣の違いに直面することは少なくありません。
特に義実家との関係においては、ふとした言動が、思わぬ形で心の負担となることがあります。

この記事では、義母からの細かな指摘によって深く悩んだ女性の体験談を通して、こじれがちな義実家との関係を円滑にするための具体的な方法を紹介します。

初めての義実家訪問

結婚して初めて義実家に招かれた際、私は期待と緊張で胸を膨らませながら伺いました。
ところが、いざ食事が始まると義母の細かすぎるこだわりに驚いてしまいました。
義母は箸の使い方やお皿の持ち方、箸置きの位置に至るまで細かく指示を出し、私が普段通りに食事を始めると「そうじゃなくて、こう持たないと!」と何度も注意されたのです。

最初は笑顔で聞いていましたが、次第に緊張が増していきました。
食べ物を口に運ぶたびに指摘される状態が続き、まったく落ち着けません。
さらに、食卓で話す内容や誰がいつ話すかにまで口を出され、私は何度も「自分は何をしているんだろう」と思わずにいられませんでした。
その日は食事を楽しむどころか、義母の期待に合わせるために常に気を張り、精神的にすっかり疲れ切ってしまいました。

その後、夫に相談したところ「母さん、ああいう人だから合わせるしかないよ」と言われ、その場は我慢することにしました。
しかし、価値観の違いがここまで大きなストレスになるとは想像していなかったので、帰宅後もしばらく気持ちが晴れませんでした。

(33歳/女性)

最後に

一度できてしまった心の溝を前に、どうすればよいのかわからなくなることもあります。
ですが関係を少しずつ良くしていくためには、自分の気持ちを整えつつ、周囲との関わり方を工夫していくことが大切です。
もし同じ悩みを抱えているなら、義家族の価値観をすべて受け入れず、無理なくできる部分だけ取り入れてみるのはいかがでしょうか。
少しずつでも歩み寄ることで、新しい関係を築いていくことができるはずです。

※Grapps編集部が独自に収集した実際の体験談をもとに記事化しています

この記事を書いたライター