早産をして限界寸前の妻に「里帰りはダメだ」と言い放つ夫。両親の説得すら無視した、夫の“考え方”に唖然…

出産という大きな出来事を経た女性の身体は、とても繊細でデリケートな状態にあります。
そのような時期に、夫からの何気ない言葉や行動に傷ついた経験を持つ方も少なくありません。

互いの「当たり前」がすれ違い、理解不足から小さな溝が生まれてしまうこともあります。
今回は、産後の大変な時期に夫の言動に悩んだ女性の体験談を通して、夫婦のコミュニケーションの大切さについて考えていきます。

「当たり前」が夫に通じない

私は予定日よりも早く娘を出産しました。
産声を聞くことはできたものの、体重が少なかったため、娘はNICUに入院することになりました。
そして、私だけが先に退院することに。

母は、限界寸前な私の体調を心配して「里帰りしたら?」と優しく声をかけてくれました。
しかし夫は「だめだ!里帰りはさせない!」と強い口調で一点張り。
母が「産後は大きな事故に遭ったのと同じくらい体に負担がかかるの。運転もできないし、赤ちゃんへの面会はどうするの?」と説明してくれても、夫は耳を傾けようとはしませんでした。

結局、病院への送迎は私の両親が引き受けてくれたため、私はひとまず救われました。
しかし、夫は「タクシーを使えばいいだろ」と言うだけで、自分から動こうとはしません。
さらに信じられないことに、夫はこう続けました。
「事故だっていろいろあるんだから、はっきり言わないほうが悪い。運転できないなんて知らなかったし、知らなかっただけの俺を責めるのはおかしいだろ」と。

産後の体調への想像力も気遣いもなく、挙げ句の果てに責任転嫁。
私は夫の冷たい言葉に心底呆れ、夫に対する信頼がまた一つ崩れていきました。
(36歳/女性)

最後に

夫婦の意見のすれ違いはどの家庭でも起こり得ます。
特に産後の心身が不安定な時期は、孤独やつらさを感じやすいものです。

体験談のケースでは、妻への配慮不足や責任を押しつける一方的なコミュニケーションが問題の根本でした。
健全な関係を築くには、まず自分の考えや感情を相手に伝える努力が大切。
その際「~してくれると嬉しい」「~してもらえると助かる」と具体的に伝えると効果的です。

こうした小さな歩み寄りの積み重ねが、夫婦の信頼を深め、安心できる関係へとつながるでしょう。

※Grapps編集部が独自に収集した実際の体験談をもとに記事化しています
※この記事はAI生成された画像を使用しています

この記事を書いたライター