義家族との関係において、義姉からの過度な指示や干渉に悩まされる方も多いでしょう。
今回は、その義姉から不当な扱いを受け否定され続けた嫁が、状況を変化させたという体験談を紹介します。
自分の気持ちと事実を冷静に伝えることが、いかに状況改善の強力な手段となるのかについて探っていきます。
嫁に指示する義姉
結婚してから、義姉との関係に悩まされるようになりました。
義家族で集まる度に、義姉は何かにつけて私に指示を出して…
「それくらいやって当然でしょ」と言いながら、雑用係のように扱うのです。
料理の準備、子どもの世話、片づけまで。
義姉は自分では何もせず、私にだけ負担を押しつけてきました。
最初は「嫁だから仕方ない」と我慢していました。
しかしある日、義姉が私の育児について「あなたのやり方は甘い。子どもがダメになるよ」と言い放ったことで限界に達しました。
私の子育てに口を出すだけでなく、周囲の前で私を否定するような発言をしたことに、強い怒りと悲しみを感じたのです。
私はその場で深呼吸をしてから…
「私は部下ではありません!私の家庭のことに口を出すのはやめてください」とはっきり伝えました。
義姉は驚いた様子で黙り込み、周囲も静まり返りました。
自分を守るためには、勇気を出して立ち向かうことが必要だと実感した出来事でした。
(42歳/女性)
最後に
義家族とのトラブルでは、冷静さをもって「境界線」を示すことで、周囲の認識を変えていくことができます。
「私は〜という言葉に傷ついた」「私は〜という指示には応じられない」など…
あくまで冷静に、自分の気持ちと事実だけを伝えましょう。
次に、日頃から問題となっている事実を夫婦で冷静に話し合って共有し、連携体制を強化すること。
そして、自分の精神的負担を軽減するためのコミュニケーションに終始しましょう。
毅然とした態度で「守るべき境界線」を明確にすることが大切です。
※Grapps編集部が独自に収集した実際の体験談をもとに記事化しています
