来たる、3月14日のホワイトデー。
女性のみなさんは、今から期待に胸が膨らむ思いではないでしょうか?
ところで、「ホワイトデーのお返しがマシュマロ=嫌い」という噂を聞いたことはありませんか?気になるあの人からマシュマロをもらって傷ついた経験があるという方も少なくないはずです。今回は、マシュマロの謎と、ホワイトデーの誕生秘話を紹介します。





昭和52年のある日、福岡県にあるお菓子屋の社長 石村僐悟さんが新しいお菓子作りのヒントはないものかと少女雑誌をパラパラとめくっていたところ、ある投稿に偶然出会います。
「男性からバレンタインデーのお返しがないのは不公平。ハンカチやキャンディー、せめてマシュマロでも・・・」。
それをみた石村さんはあることに気付きます。
「男性から女性へマシュマロをお返しする日を、鶴乃子をきっかけとして作れないか?」
※写真は銘菓鶴乃子
鶴乃子とはマシュマロ生地で黄身餡をくるんだ、明治時代から作られていた博多銘菓で、当時は博多駅などで「博多土産」として売られていました。
当時、石村萬盛堂は博多銘菓「鶴乃子」を柱とした和菓子屋として商いを行っていました。
当時の売上8割をこの銘菓に頼っており、売上のきびしい時期が続き苦難にも見舞われました。なんとか新しいお菓子を作って世に出したい!そんな思いからだったのでしょうか。
考えついたのが鶴乃子を作る機械で作る事のできる、当時はまだ珍しいマシュマロの中にチョコレート包餡(ほうあん)した「チョコマシュマロ」でした。
コンセプトはずばり、“バレンタインデーに君からもらったチョコレートを、僕のやさしさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ”」。







今ではよく「マシュマロ=きらいの意味」などが出回っていますが、どうやら競合他社の苦肉のさくだったようです。





マシュマロをお返しする日をいつにするのか?
女性社員を集めた企画会議で、3案挙ります。
①バレンタインデーの日付を逆さにした4月12日
②1週間後の2月21日
③1か月後の3月14日
しかし同時に懸念材料も。
候補①は2か月も空いてしまい、間延びするのでは・・・。
候補②はバレンタインデーから1週間後では、お菓子屋として多忙すぎるスケジュールに
ちゃんと対応できるのか?という不安が。結局日付が気ままらないまま、その年の冬に、福岡随一の百貨店であった「岩田屋(現三越岩田屋)」へ提案しました。
すると岩田屋さんは
「そら石村さん、一番ひまんなる(暇になる)3月14日がベストやね。」
とアドバイスがあり、候補③の3月14日を記念日とすることを決定しました。
昭和53年3月、満を持して男性から女性へバレンタインのお返しにマシュマロをプレゼントする「マシュマロデー」がスタートしました。





「マシュマロデー」を7~8年程続けたころ、百貨店よりバレンタインデーのお返しにはマシュマロだけではなく、もっと幅広くバレンタインデーのお返しの文化としてできないか?
「マシュマロデー」ではマシュマロアイテムがどうしても中心になってしまうため、「マシュマロの白」を想起させる「ホワイトデー」に名称を変更できないかとの申し出がありました。
その事が功を奏し、お菓子業界にとどまらず、
その他食品、衣料品など各業界の参入もあり現在の「ホワイトデー」の文化が日本中に定着しました。
以上が「ホワイトデー」の誕生秘話です。
お菓子屋さんの戦略とはいえ、今ではとてもありがたいイベントです。
石村萬盛堂http://www.ishimura.co.jp/