
このコーナーは、美輪明宏さんの公式サイト「美輪明宏 麗人だより」の中の人気コーナー「本日の処方箋」から出張していただきました。美輪明宏さんからあなたへのメッセージをお届けします。
〜七草の種類をご存知ですか?〜
今日は七草の節句。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草。
昔は、調子よく歌うようにして七草の種類を覚えたものです。
早いもので、お正月から1週間が経ちました。
皆さんはどんなお正月を過ごされたのでしょうか。
おせち料理に舌鼓を打ったり、旅行にでかけたり、なかには寝正月という方もいらっしゃることでしょう。
あるいは、ずっとお仕事でやっとお休みがとれた「何もしたくない」、という方もいるかもしれません。
人それぞれのさまざまなお正月を過ごされたことと思いますが、今はもう日常生活に戻られた頃でしょうね。
1月7日に七草粥を食べる風習は、平安時代の頃からはじまったそうですが、日常生活の辛苦から少しの間でも逃れロマンを味わう桃の節句や端午の節句などの五節句の一つであることをご存知でしょう。
無病息災や五穀豊穣を願う、古くから続く生活の智恵の大切な行事の一つです。
こうした季節ごとの文化風習は、ぜひ親から子へ、子から孫へと伝えていっていただきたいものです。
今日は、皆さん七草粥を食べて、明日からまた元気にお過ごしください。
※美輪明宏公式サイト「美輪明宏 麗人だより」より
【この記事も読まれています】