今は科学が発達しているから、たとえば脳科学の観点からポジティブシンキングになる方法が語られていたりします。セロトニンの運動を活発にしてあげるとポジティブ思考になります、とか。
でも、セロトニンってどうすれば活発に動いてくれるの? 活発に動くセロトニンって、ドラッグストアで売ってないの? とかと思いませんか?
論拠を持ち出して理路整然と説明することがここ何年も流行っているけれど、説明されればされるほど欲求不満になることがある、ということは、なぜか誰も指摘しない。なぜ?
心理学の先生から聞いた方法あれこれ
さて、ポジティブシンキングになるために、どうすればいいのかということですが、心理学の先生から聞いたもっとも簡単な方法は寝ることだそうです。寝ると頭がスッキリして、自然と前向きな考え方になるのだそうです。
早起きもポジティブシンキングにいいらしいけど、これはもう、ネットによく載っていることだから、今さらここで説明するまでもないですよね。
それから、身の回りを掃除するのもいいそうです。掃除をして、あるていど部屋が片付くと「有能感」が生まれるらしいです。自分で自分のことをコントロールできている感覚になる、つまり有能感がダダ漏れになって、前向きな考え方になるらしいです。
希望のない状態=死に至る病
死に至る病という言葉があります。同名のタイトルの本もあります。死に至る病とはなにか? 絶望だと、その本は説いています。
つまり、たとえば「わたしってダメな女だわ~。こんなわたしに生きている価値なんてないわ~」と、ずっと考えていたら、やがて絶望に心を支配され(つまりネガティブシンキングになり)、その人の精神は死に至るということです。
精神が死んでしまうと、人の肉体もわりと簡単に滅びるというのは、説明不要でしょう。
その本には「絶望に陥らず、希望を持つ方法」についても書かれていますが、哲学書なので、その解釈は複数あります。もっとも卑近な解釈(自己啓発的な解釈)をひとつご紹介するなら「自分が好きなことをしなさい」というものです。
花が好きなのであれば、安定したサラリーがもらえるけれどイマイチつまらない今の勤め仕事を辞めて、花屋さんをやりなさいとか、そういうことです。
つまり、自分以外の何かに自分の人生を託すのではなく、自分の人生を自分に賭けなさい――いろんなリスクがあるけれど、この日本では飢え死にすることなんてまずないのだから、自分のやりたいことをしなさい。たとえばこういう考え方を採ることが、ポジティブシンキングに生まれ変わる、もっともベーシックな考え方だろうと思います。
ちょっと悪いことをしてみる
でも、大半の女子は、この「リスク」がイヤなんですよね。だからリスクを負わない範囲で、どうにかポジティブに生きたいと思っているわけですよね。それはどうすれば可能なのでしょうか?
僕は1つには「ちょっと悪いことをしてみる」というのが、その答えとしてあるように思います。ネガティブな人って、「こうすれば他人に悪く思われてしまうかも」とか「こうすれば自分のキャリアに傷がつくかもしれない」とかと、まだ見ぬ未来を自分自身の手で暗くしがちでしょ?
でも、誰もあなたのことを悪くなど思わないし、あなたのキャリアに傷なんかつかないから。
と、僕はいま真剣に思うわけだけど、それは僕が「ちょっと悪いこと」をしてきたからです。
どんな悪いことをしてきたのかは、もちろんここでは書きません(書けません?)。
ポジティブな女性に生まれ変わる方法
あなたが思うレベルの「ちょっと悪いこと」をするといいです。
そしたら、薄ぼんやりとではあっても、「人」が見えてきます。人の心が見えてきます。物事の匙加減が見えてきます。
ネガティブな人って、「どこまで『性格改造』すればポジティブな人に生まれ変われるのか」が見えていないんですよね。つまり匙加減がわかっていない。それは、ちょっと悪いことをすることによって見えてきます。人を知ることで見えてきます。
自己啓発の本に目を通していると、ポジティブシンキングになるには、自分を好きになりましょうと言っている人がいます。物事を気にしないようにしましょうと言う人もいます。思い込みを修正しましょうと言う人もいます。
でも、それらは言うまでもなく結果です。ポジティブシンキングになった結果、自分を好きになれるわけでしょ?
自己啓発の本って、結果をポンと提示するのみで、ホント不親切だなあと思います。「そうなりたいからもがいているっちゅうねん」と、ネガティブ思考の人は怒りすら覚えるでしょ?
ポジティブシンキングになりたければ、ちょっと悪いことをしてみる――換言するなら、今までやってこなかったことに手を出してみる。つまり「観念」や「お題目」を読むだけでなく、具体的になにか行動を起こしてみる。行動を起こすって「ちょっとそこまでお散歩する」も行動なのだから、誰にだってすぐできるでしょ?
具体的にやったこと1つ1つが、あなたの人格をつくってくれます。それが生きてゆく自信となり、気がつけばポジティブシンキングに生まれ変わっているのです。
(ひとみしょう/作家)
ひとみしょうさんへのお便り募集中!
Grappsにて連載コラムを執筆してくださっている、文筆家ひとみしょうさんにあなたのお悩みを送ってみませんか?
恋愛・仕事・人間関係などなど、大人女子の悩みを男性ならではの視点で解決してくれるはず!お悩み以外のご意見・ご感想でもOKです!
たくさんのお便りお待ちしております。