今回は、整理術や収納術、おすすめの買い替えアイテムなどを一挙大公開♪
「loveHOME 収納&インテリア」を主宰し、インテリアコーディネートや収納術に関する本を多数執筆されている、Mariさんに整理や収納のポイントをうかがいました♡
<目次>
収納術のトレンドとは?
「最近収納アイテム・収納方法として人気があるのは、同じ収納ケースをカテゴリー分けし、ラベリングしたものを並べるのが人気です。白でシンプルなスタッキングできる収納ケースは、並べても美しく、たくさん収納ができるので、私もよく取り入れています。」とMariさん。
TVや雑誌でも取り上げられているので目にした方も多いかもしれませんね♪
統一することで、シンプルで使いやすい美しい収納が叶う方法が今のトレンドなのです♡
片付けが苦手な人でも◎!簡単にできるお片づけ3つのルール
②収納の逃げ道をつくる
③各収納場所に「フリースペース」をつくる
たとえば「文房具」など大きなカテゴリーで分け、ボックスをつくりまとめる。
カテゴリーを細かくしすぎると、どこに分類したのか分からなくなってしまうので、苦手な方は大まかなカテゴリーで整理するのがおすすめです。
また、取捨選択に迷うものは「迷い箱」なるものを用意しましょう。
迷うものはほとんどの場合必要のないものですが、一旦「迷い箱」に入れ、使わないことが分かれば手離す決断がしやすくなります。
カテゴリー分けをすると収納場所を把握しやすくなるのですが、一方でカテゴリーに当てはまらないものがでてきた時に困りますよね。
カテゴリーに当てはまらないものは「フリー」な収納場所を用意し、そこを探せば見つかる状態にすると、収納するのも使うのにも便利です。
収納術①〜インテリア雑貨&スリッパ編〜
使用頻度は低いけれど、お客様用のスリッパ等の用意しておきたいものや、クリスマスツリーなど季節に合わせて使用するインテリア雑貨は、イベント用の収納ボックスを用意して片付けするのがおすすめです。
収納術②〜衣類編〜
ハンガーラックを上手に活用するには、ハンギングできる収納アイテムを使用するのがおすすめです。
ハンガーは揃えると、整って見えます。
ニットは1枚ずつ収納すると、特別感が出て大切に着るようになると思います。
どのサイズのボックスにもぴったり収まるたたみ方で、きれいに色分けで収納すると、アイテムも探しやすくなりますよ♪
整理術①〜キッチン編〜
デザインやサイズが様々なキッチンまわりのアイテムは、カラーやデザインに統一感を持たせた容器への詰め替えが整理されて見えるポイント。
オイルボトルや保存容器は、モノトーンの容器で揃えることでスッキリとした印象に♡
また、キッチンまわりに小さいサイズのフェイクグリーンを置くと、緑が映えて素敵な印象になります。
衛生的に保ちたいキッチンだからこそ、フェイクのグリーンがぴったりなのです♪
整理術②〜デスク編〜
ファイルボックスには、内容ごとにクリアファイルに分類して収納。
色・形の異なるペンやハサミなどはペン立てを使用するのではなく、ボックスに入れると、文具が表に出ずにスッキリします。
新年の買い替えおすすめアイテム♡
Mariさんに新年になるタイミングで買い替えるおすすめアイテムを聞いてみました!
「日常的に使うけど、買い替えを後回しにしがちなアイテムを買い替えると、気持ちよく新年を迎えられるでしょう。毎日使うタオル、寝具、ルームシューズなど、日常的に使用するものを上質なアイテムにすることで、日々の暮らしを豊かにしてくれます。五感にアプローチする香りアイテムのルームフレグランスで、気分から新年の意識を高めるのもおすすめです。」とのこと♪
なんとなく買い替え時期が分からず…でも日常的に使うスタメンアイテムたち。
このタイミングで買い替えると、心もスッキリして良い気持ちで新年を迎えられそうですよね♡
お片づけが苦手な方でも、今回ご紹介したポイントを抑えればスムーズに片付けられそうですよね♪
日々多忙な方も、年末の時間があるときにこそ、お部屋の見直しをしてみると来年の運気もUPするかも!?♡
※今回ご紹介したアイテムは全て「Francfranc」のものです。
【Mariさんプロフィール】
ブログ「loveHOME 収納&インテリア」主宰。2 人の子供をもつワーキングマザー。
AFT色彩検定1級/パーソナルカラーアナリスト/ラッピングコーディネーターの資格を取得。
好きな分野の資格を収納やインテリアに活かし、快適生活のためのマイスタイルをブログを通じて発信している。
著書「Francfrancの扉の中まで美しい収納&インテリア」他、多数書籍を執筆。
・近書「the収納シンプルで美しい暮らしを作る片づけルール」他4冊
・インスタグラム
・loveHOME 収納&インテリア