そろそろ2018年も終わりですね。そしてあと数ヵ月もすると平成という時代にも幕がおります。
私は昭和生まれですが、青春の全ては平成の中にありました。平成元年は中学受験のために一生懸命勉強していました。夜11時過ぎに帰宅することもしばしば。あの時、雨の日も雪の日も、いつも駅に迎えに来てくれた母のことを思うと、もっと「ありがとう」って伝えておくべきだったなあと思います…。あ、お母さんまだ死んでなかった。
そして平成二年、私のこの歪んだ性格が作り上げられる一番の要因となった女子校に入学します。チーマーとかパー券とかブルセラとか、女子高生を誘惑する危険なものが東京の街にはたくさんありました。
私は当時、スーパー可愛い女子高生だったので、そういった危険分子が寄ってきやすかったように思います。もちろんちょっと悪い男の子と遊ぶこともあったし、クラブに行くこともあったけど、根が小心者なので先輩が怖くて辞められず、中高6年間は学内でも一番厳しいバトントワリング部に所属していました。
そうかといって部活に青春をかけていたのかと言えば、それはまったくなくて、バトンの関東大会にバトンを忘れて行くという前代未聞のことをやらかしたりしていました。その頃の恋愛事情は少女漫画の憧れに毛が生えたみたいなもので、告白したらもう飽きちゃって終わりみたいなそんな感じ。爽やかな制服デートの思い出なんて、全然ないなあ。
あの時はとにかく大人びた自分でいることに必死で、年上の(といっても20代前半の若造)スポーツ選手やお笑い芸人と遊んだりして、今考えるともったいないことをしたなあと思います。
先月行ったマライア・キャリーのコンサートでは、懐かしの曲が始まるたび当時の記憶が走馬灯のように頭をかけめぐり、このまま死んでしまうのではないかと思うほどでした。ああ、そんな平成が終わっていく。ひとりぼっちのまま終わっていく。
先日、年下の知人女性が入籍をしました。お相手は婚活パーティーで知り合った人で、彼女いわく「もう好きとかくだらない感情はどうでも良くて、お互い【結婚】という目的が一緒だったから結婚した」とのことでした。
その時の投げやりな物言いが心にひっかかり、素直におめでとうと言えない自分がいました。バツイチの彼女は私よりもずっと大人で、結婚に対して現実的な考えがあるのでしょう。それでも何だか悲しかったなあ。
好きって感情は、くだらなくないよ。そのことを焼き鳥屋のカウンターで私の恋愛マイスターである伊集院静氏に話すと「君の言う通りだと思うよ。結婚というのは、惚れぬいて惚れぬいて、それでするものだ」と昭和感ハンパないお言葉。異論もありましょうが、やっぱり私もそう思うのです。きちんと惚れぬきたい。ただ、惚れぬいて惚れぬいて3回も結婚している父って何だかすごいなあと思います。
ではでは、みなさま!今年もご愛読ありがとうございました!
2019年もGrapps読者のみなさま、そして何よりも私に!たくさんの幸せが舞い込みますように!