昔の失恋や大失敗、そんなつらい思い出に苦しんでいませんか?そんな時に訪れてみたい人気の厄除けスポットを5ヶ所紹介します。
佐野厄除け大師
佐野厄除け大師はCMなどで聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。関東の三大師としても有名な佐野厄除け大師は、その名の通り厄除けには最適なスポットです。お守りとおみくじを自販機でも販売しているのが他の神社と比べて珍しいポイント。さらに遠くて行くことが難しいという人でも、お札・お守りを郵送してくれます。
八坂神社
八坂神社は、古事記で知られるスサノオノミコトを祭神としている神社です。京都の八坂神社を総本社とし全国にあります。スサノオノミコトは厄除けの神様と言われていると同時に、縁結びの神様でもあります。過去の恋愛をリセットしたい人にとっては最適と言えるでしょう。
西新井大師
東京随一の厄除け開運スポットと言えば「西新井大師」です。弘法大師が悪疫流行に悩む村人を救うために像を彫り護摩祈願を行ったお寺である西新井大師は、江戸時代には性の厄除け祈願所として名を馳せたことで有名で特に女性の厄除けとして人気が高いスポットになっています。境内は四季折々の花を楽しむことが出来るので、厄除けだけではなく気分のリフレッシュにもおすすめです。
小網神社
東京の日本橋七福神の一つ「小網神社」は、周囲のオフィスで働く人からも人気が高いパワースポットです。テレビなどでも取り上げられることが多く、本物のまゆ玉の中に入っている珍しいおみくじも有名です。まゆは一本の糸で紡がれているため、神様との御縁が細く長く結ばれるようにとの意味があります。
堀之内妙法寺
日蓮宗本山やくよけ祖師「堀之内妙法寺」は、徳川家と深いつながりのあるお寺で、その関係から江戸時代から厄除けの参詣者で賑わうお寺となっています。縁結びのご利益が得られるなで石などもありますし、イギリス出身で日本の近代建築の父とも言われているジョサイア・コンドルが設計した重要文化財に指定されている鉄門、東京都指定有形文化財の仁王門など厄除け以外の見どころも非常に多い有名スポット。