どんなに付き合った頃ラブラブだったカップルでも、3年経つと別れてしまうことが多い。
そんな人々の経験則から、「恋愛の賞味期限は3年」なんて言われたりしますよね。
実際に3年くらいで恋人と別れた経験がある人は、『3年でダメになるなら結婚なんて一生できないんじゃないか…』と心配になるかもしれません。
でも大丈夫。3年しか関係が続けられないのは、生まれ持った性格のせいではないので改善ができます。
この記事では、「恋愛の賞味期限は3年」と言う人が多い理由と、恋人との関係を長続きさせ、結婚してからもずっと仲良くいられるコツをご紹介します。
ドキドキは1年でなくなる
付き合い始めてすぐの頃には、相手と触れ合うだけでドキドキしたり、人によっては見つめているだけでドキドキしたりすることもあるでしょう。
でもそんなドキドキはほぼ100%1年以内には消え失せてしまいます。
“1年”というのはあくまでも例ですし、人によっては付き合ってすぐにドキドキしなくなってしまう場合もあります。
とにかく、そのくらい恋のドキドキって長続きしないのです。
その理由は、どんなに強い刺激でも毎日感じているとそれに慣れてしまうから。
また、最初の頃は一緒にいられることを『特別なこと』だと感じていても、しばらく時間が経ち、お互いに好き同士であることが実感できると一緒にいられることは『当たり前』と感じるようになります。
でもある意味これって自然なことですし、むしろ『お互いに好きだから急に離れたりはしない』という安心感って必要なことですよね。
それに、ドキドキがなくなっても今度は『この人といると落ち着くな』という気持ちが生まれ、また違った形の幸せを感じることができます。
落ち着いた関係も3年経つと飽きてくる
関係が落ち着き、安らぎや癒しを感じ合う素敵な関係に発展したとして、またそれもしばらく経つと刺激が薄れてきてしまいます。
『この人といると落ち着く』なんて思っていたのが、今度は何も感じなくなるのです。
言ってみれば空気のような存在になるのですね。
そうなってくると今度は、『ドキドキもしないしいつも変わり映えのない日々だし、この人がいなくても私大丈夫なんじゃない?』と考えるようになってしまいますし、次第に恋人の悪いところばかりが目に付くようになります。
そしてこの段階に突入してしまうと、他に素敵な異性が現れた時に簡単に心を奪われるようになってしまうのです。
また、他の異性に目移りしていなかったとしても、一緒にいる意味が感じられなくなって別れてしまう場合もあります。
|
|
【この記事も読まれています】