不倫が一度起こってしまうと、そこから関係を修復するのはとても難しくなってしまいます。
仮に相手が反省していたとしても、『また不倫するのではないか』という気持ちがずっと残り、再び相手を心から信じるのは簡単なことではありません。
だからこそ、不倫は予防するのが一番。
今回の記事では、心理学を上手く利用してパートナーの不倫を防止する方法をご紹介します。
自己拡大を利用して他の女性への免疫をつけさせる
男女関わらず、人が不倫に走る時というのは新しい刺激に心を奪われてしまった時です。
言ってしまえば、パートナー以外の女性に対してドキドキしてしまったらもうそこから思いとどまるのは難しいということ。
それならもう他の女性に対する免疫を付けさせてしまって、ドキドキさせる隙を与えないようにしようというのが自己拡大を利用した方法です。
人が自分でも知らなかった自分の一面を発見することを”自己拡大”と言い、自己拡大には大きな快感が伴うと言われています。
普段から快感を感じている人は、不倫の快感に興味がなくなる、つまりは免疫ができるようになります。
パートナーとの日々に満足しているから不倫への興味がなくなるということですね。
自己拡大の方法を具体的に説明すると、普段から二人で新しいことに挑戦するだけでOK。
インドアな二人ならあえて休日にアウトドアに挑戦してみたり、今まで見たことのないジャンルの映画を観たり、なんでも良いので新しいことを経験してください。
パートナーといる時間で十分に自己拡大ができ、刺激を感じることができていれば自然と他の女性には目がいかなくなります。
“信じる女”を演じる
不倫を疑うような出来事があったとして、心から相手を信じることができなくても”信じる女”を演じることで不倫を防止することができます。
例えば、『出張と嘘をついて不倫しているかも』と思ったとしても、「出張大変だね…何か私にできることあったら言ってね」なんて言葉をかけてあげましょう。
仮に相手が不倫を企てていたとしても、罪悪感から思いとどまる可能性は高くなりますし、『信じてくれている人を裏切りたくない』という気持ちにさせることもできます。
逆にいつも疑ってばかりだとそれだけで相手にストレスを与え、そのストレスを発散するために不倫をすることだってあります。
相手の行動を制御して不倫を防止することもできるかもしれませんが、、”不倫をしない人”であって欲しいのならむしろ相手を信じているということを伝えた方が効果的なのです。
|
|
【この記事も読まれています】