2022年02月24日更新
マッチングアプリで会うとがっかり…を防ぎたい!攻略法5選
マッチングアプリで知り合った相手と会ってみたら、想像と違ってがっかりしてしまった経験、ありませんか?それ、アナタもお相手に思われてるかもしれません。
「マッチンングアプリで会うとがっかり…」はもうイヤ!防ぐための方法はある?
もくじ
「マッチングアプリで知り合った人とデートしたけど、想像と違ってがっかり…」なんて経験はありませんか?あまりにも実物と違う人ばかりが多いため、アプリをやめたくなってしまう方も少なくないでしょう。
しかし!いくつかのポイントをおさえれば、マッチングアプリのがっかり体験を防ぐことは十分可能です。そこでこの記事では、初デートでがっかりしないための攻略法を厳選してご紹介!初デートのがっかりを回避して、素敵な異性と効率的に出会いましょう。
がっかりしちゃう(されちゃう!)理由TOP3
まずはマッチングアプリで出会った相手に、がっかりする(される)シチュエーションをご紹介します!ユーザーのリアルな声を参考に、TOP3をまとめました。
1位 写真と違う…!
第1位は、「写真と実物との違い」。最近は”盛れる”カメラアプリが増えているため、男女ともに写真を加工しすぎてしまう人が増えているのだとか。肌をキレイに見せる程度なら問題ありませんが、顔の輪郭やパーツまで変えてしまうのはちょっと考えもの。マッチングアプリではとくにプロフィール写真の印象が大切なので、「見た目がタイプ!」と思ったのに、写真と実物がまったく違ったらがっかりしてしまいますよね。
2位 会話が弾まない
第2位は、「会話が弾まない」。アプリ上やLINEでは楽しくお話していたのに、実際に対面してみたら相手が全然しゃべらない…なんてケースも少なくないようです。対面でのコミュニケーションが苦手なタイプは一定数いますが、別人のように変わられるとびっくりしてしまいますよね。
3位 態度やマナーが悪い
第3位は、「態度やマナーが悪い」。自分への態度はもちろんのこと、お店のスタッフさんに対して横柄に接すると好感度が一気に下がってしまいます。また、口調は丁寧でも「なんとなく感じが悪い」と感じたり、言葉の端々から見下されていると感じると、盛り上がった気持ちも冷めてしまうものです。
デートでがっかりしないための攻略法5選
写真と実物が違いすぎたり、実際に会ってみたら盛り上がらなかったり……初デートで相手にがっかりすると、それまでメッセージでやりとりしていた時間がムダに感じて余計に落ち込んでしまいますよね。
実は、事前の対策&心構えによって、初デートのがっかりを回避することは十分可能です!貴重な時間をムダにしないためにも、以下のポイントに気をつけてみましょう。
会う前にビデオ機能を使う
いくらでも加工できる写真と異なり、ビデオ通話ではその人の実際の雰囲気を知ることができます。アプリで気になる人が見つかったら、ビデオ通話を提案してみましょう。
「週末にオンライン飲みしませんか?」など、自然な流れで誘うのがおすすめです。また、画面越しとはいえ、事前に顔をあわせておけば初デートでもスムーズに会話できます。顔だけでなく話し方や空気感もチェックできるので、「イメージと違った…」というがっかり回避できますよ!
LINEなど、プライベートな連絡先を知られたくない方は、ビデオ通話機能付きのマッチングアプリを利用しても良いでしょう。
なかでもおすすめなのが、世界25ヵ国で展開されている「マッチドットコム」です。
基本料金 | 月額1,690円(税込)〜 |
---|---|
アプリ評価 | iPhone 3.4 Android 3.3 |
累計登録数 | 187万人 |
年齢層 | 20代〜40代メイン |
運営会社 | マッチ・ドットコム ジャパン株式会社 |
マッチドットコムの年齢層は20代後半、30代~40代がメインで、ユーザーの7割が結婚を視野に入れた出会いを探しているのだとか。真面目な出会いを探している男女が多いため、将来を考えられる相手を見つけたい人にはぴったりです。
マッチドットコムには「マッチトーク」というビデオ通話機能が搭載されており、アプリまたはPCブラウザで気軽に利用可能!
実際に、マッチドットコムで出会ってカップルになった人の44%が1年以内に結婚しているので、実績は確かですね。
マッチングアプリがトレンドに上がってますが、本気で結婚したい人は、男女共、有料のアプリを使いましょう。登録者の質が違います。約2年間ペアーズを使ってましたが、マッチドットコムに変えた途端、約1ヶ月で現在の妻と出会いました。
アプリは登録者数ではなく、登録者の質で選ぶべき。
— 眞蔵 修平|教育×創作×心理学×エンタメ (@makurashuhei) October 20, 2020
無料登録で相手検索ができるので、まずは気になる異性がいるかどうか、試してみましょう。
(18歳未満は登録禁止です)
▼関連記事▼
【保存版】マッチドットコムの口コミ・評判と使い方&人気の理由。料金・プランを徹底比較!
▼こちらの記事もチェック
真剣に出会いたい女性がMatch(マッチドットコム)を使うべき理由3つ|利用者のリアル口コミ評価も紹介
趣味の合う相手を探す
趣味や価値観の合う相手なら会話のネタに困らず、初デートで沈黙が続く…なんていう悲劇を防ぐことができます!どれだけたくさんメッセージを交わしても、初デートではほとんど初対面のようなもの。共通の話題があるとお互いに助かるので、プロフィールの「趣味」「休日の過ごし方」などの項目は必ずチェックしたいところです。
また、読書が好きならブックカフェ、映画が好きなら映画館、というように、お互いの趣味に合わせてデート場所をセッティングするのも良いでしょう。
趣味の合う異性を効率的に探したい方には、コミュニティ機能が豊富な「Pairs(ペアーズ)」がおすすめです。
登録料 | 無料 |
---|---|
基本料金 | 女性:無料 男性:月額1,320円(税込)~ |
アプリ評価 | iPhone 4.2 Android 3.3 |
累計登録数 | 1,500万人 |
年齢層 | 20代〜30代メイン |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
コミュニティ機能とはアプリ上のサークルのようなもので、Pairsには現在約10万種類ものコミュニティが存在しています。「英語勉強中」「猫が好き」「カフェ巡りが趣味」などなど、自分の趣味趣向に合わせたコミュニティに入ることで、気の合う異性とマッチングしやすくなりますよ。コミュニティは自分で作成することもできるため、ニッチな趣味を共有できる恋人を探したい方にもぴったりです。
pairsとwithはmixiのコミュニティ的な機能があるから、お互いの趣味嗜好が可視化されてる分、マッチング後の会話の取っ掛かりが作りやすくて良いと思う。アプリによって結構違うから、とりあえず無料の範囲で色々試してみるのが良いのではないだろうか。
— しょむ (@smdyk611) November 23, 2021
Pairsは20代の若者から圧倒的な支持を得ており、累計会員数は1500万人を突破!出会いの数がとにかく多いので、趣味の合う異性がきっと見つかります。また、女性は完全無料で利用できるのも嬉しいポイントです。
(18歳未満は登録禁止です)
▼関連記事▼
Pairs(ペアーズ)の口コミ、使い方、料金etc.を徹底解説
婚活アプリを選ぶ
婚活アプリは本気で出会いを探しているユーザーばかりなので、気遣いができ、落ち着いた雰囲気の人が自然と多くなります。一般的な恋活アプリとは異なり遊び目的の人が少なく、アプリ初心者も安心して利用できるでしょう。
また、結婚を意識している分、「素の自分を知ってほしい」と考えるユーザーが多く、プロフィール写真もメッセージも取り繕った内容が少なくなります。結婚願望が強い方はもちろん、誠実な人と出会いたい方はぜひ婚活アプリを活用してください!
ひとくちに婚活アプリといってもさまざまな種類がありますが、とくにおすすめなのは「ゼクシィ縁結び」です。
登録料 | 無料 |
---|---|
基本料金 | 月額2,640円(税込)~ |
アプリ評価 | iPhone 3.3 Android 2.9 |
累計登録数 | 140万人 |
年齢層 | 20代〜30代メイン |
運営会社 | 株式会社リクルート |
ゼクシィ縁結びはリクルートが運営するアプリで、大手ならではの安心感から婚活初心者にも人気があります。また、お見合いコンシェルジュによるデートセッティング代行など、サポート体制も充実!デートの日程だけでなく、当日の待ち合わせ場所まで案内してくれるので、スマートな出会いを実現できます。実際に会うまでプライベートな連絡先を交換する必要もなく、安心してデートできるのもポイントです。
また、卒業証明書、収入証明書などを任意で提出できるので、「プロフィールは本当?」と気になる人には嬉しいですね。
ゼクシィ縁結び始めました。
お見合い9件入り、2件終わったとこ。
証明書出てるっていう安心感ありがたい。
半分くらい仮交際に進むといいな!— ノン (@XK6IZsBDHS3jFPx) August 10, 2021
基本機能は無料で利用でき、有料会員も月々2640円~と良心的な料金設定です。価値観の合う異性と出会える「価値観マッチ」も無料で利用できるので、気軽に登録してみましょう。
(18歳未満は登録禁止です)
▼こちらの記事もチェック
ゼクシィ縁結び利用者のリアルな口コミ評価|料金・利用者・使い方のすべて
期待しすぎないことも大事
マッチングアプリは顔が見えない分、相手への期待値がついつい上がってしまうもの。期待値が高いとそれだけ落胆も大きくなってしまうので、相手に期待しすぎないのも幸せな出会いを掴むコツです。「実際に会ってみるまでわからない」ということを肝に銘じでおきましょう。
初デートはあらかじめ短く設定
初デートの時間はあらかじめ短く設定しておくましょう。仮に相手にがっかりしたとしても、拘束時間が短かければ少しくらい我慢できるはず。万が一の場合も嫌な気持ちを募らせず、さっぱりお別れするために、初デートは昼間の1~2時間程度を使った食事デートが無難です。
注意!会うとがっかりしそうな【男性】の特徴
ここからは、こんな男性には要注意!会うとがっかりしそうな男性の特徴を3つご紹介します。「メッセージ中はいい感じなのに、初デートでいつもがっかりしてしまう」という女性は、会う前に以下の項目をチェックしてみてください。
プロフィールがハイスペ過ぎる
世の中には異性の気を引くために、プロフィールに嘘のスペックを書く人もいます。「年収2000万以上」「会社経営」などなど、プロフィールがハイスペ過ぎる男性には要注意!もちろん本当の可能性もありますが、あまりにハイスペ過ぎる場合は念のため警戒しておきましょう。
スペックが本当かどうか確かめたい場合は、その人の暮らしぶりについて質問してみるのがおすすめです。その際、さりげなく写真を要求すれば、本当にリッチな暮らしを送っているかどうか確認できます。
帽子には要注意
プロフィール写真で帽子をかぶっている男性は、顔を隠すために身に着けている可能性が大。顔に自信がないこと自体がいけないのではなく、「あわよくば格好良く見せたい」という心理に問題があります。そういう男性は自分をよく見せたいという気持ちが強いので、実物とのギャップにがっかりしてしまう可能性が高いでしょう。
メッセージの距離が近い
最初からタメ口でやり取りしてきたり、いきなり最寄り駅を聞いてきたり、メッセージでの距離感が近い男性にも要注意です。そういう男性は遊び目的の場合が多いため、そもそもプロフィールを偽っている可能性も考えられます。相手の真剣度が疑わしい場合は、デートの日程をあえて先延ばしにしてみましょう。遊び目的の男性は「すぐ会える女性」を求めているので、しばらくは予定が合わないと伝えれば自然とフェードアウトするはずです。
注意!会うとがっかりしそうな【女性】の特徴
つづいては、会うとがっかりしそうな女性の特徴をご紹介します!とくに男性が気をつけたいのが「写真詐欺」。女性の写真加工技術は凄まじいので、以下の点に注意してみましょう。
アイコン写真が自撮り
若い女性にとって、写真加工はもはや常識!そのため、アイコンが自撮り写真の女性は、程度の差はあれどなんらかの加工をしている可能性が高くなります。アイコンが可愛いとついついテンションが上がってしまうところですが、いったん立ち止まって「ひょっとして加工かも?」と考えてみましょう。
写真詐欺を回避したい方は、アイコンに「他撮り」を設定している女性を選ぶのがベスト!他人が撮った写真は加工しにくいため、その人本来の姿を知ることができます。
サブ写真に全身の写真がない
最近の加工アプリはボディラインを細く見せることもできますが、相当な技術がないと背景がぐんにゃり歪んだ不自然な写真になってしまいます。
このように体型は誤魔化しがききにくいため、サブ写真に全身の写真がある女性は加工していない可能性大!逆に、全身の写真が一枚もない女性に対しては、一度加工を疑うクセをつけましょう。
プロフィールがネガティブ
「既婚者の彼との別れを決意し、新しい出会いを探しています」「現実では男性に相手にされないので登録しました」などなど、プロフィールにネガティブな内容を書いている女性は避けたほうが無難。そういった女性は根本的に男性への不信感が強く、実際に会ってみるとあまり盛り上がらないことが多いものです。
また、本来自分の魅力をアピールするはずのプロフィール欄でネガティブな情報を書いてしまうのは、実際に会ったときの「予防線」である可能性も考えられます。
「ごめんなさい…!」がっかりした相手への対処法とは
初デートでがっかりしたとはいえ、できれば相手を傷つけずにサヨナラしたいもの。正直に伝えると相手に逆上されてしまう可能性もありますし、できれば穏便にお別れしたいところです。
そこでここからは、がっかりした相手へのおすすめ対処法をご紹介します。
「最近仕事が忙しくて…落ち着いたら連絡します」とフェードアウト
相手から次のデートに誘われている場合は、仕事を言い訳にするのがベター!「最近部署が変わって大変」「新しいプロジェクトがはじまったので忙しい」など、仕事で忙しいので予定が合わないことにしましょう。加えて「落ち着いたら連絡します」と伝えれば、相手もなんとなく察してくれるはずです。
「価値観や考え方が合わない気がします…」とやんわりお断りを入れる
「次はいつ会えますか?」など、相手からどんどん追撃がくる場合。相手を傷つけないように配慮しつつも、やんわりお断りを入れるのがおすすめです。一番良いのは”価値観”や”考え方”など、内面的な不一致を理由にすること。「どちらが良い、悪いではなく、相性が合わないと思う」と伝えれば、それほど角が立たないはずです。
「実は最近、他にいい人ができて…」と架空の相手を作る
相手にそうとう気に入られてしまった場合は、架空の恋人を作るのもおすすめです。その際に「アプリで知り合った」と言うと、相手に「自分と同時進行していたんだ」と思われ、逆上されてしまう可能性も考えられます。架空の相手とは職場や習い事、昔からの友達など、アプリ外で出会った設定にしておきましょう。
相手だけじゃない!自分も「がっかり」されないためには?
ここまで「マッチングアプリでがっかりしないためのコツ」をご紹介してきましたが、初デートでがっかりしているのは自分だけとは限りません。素敵な恋人をゲットするためには、自分自身が初デートでがっかりされない努力も必要ですよ!
「いつも2回目のデートにつながらない」という方は、以下のポイントを参考にしてみてください。
写真は加工し過ぎない
「可愛く(格好良く)見られたい」と思うのは当然の感情ですが、あまりに実物とかけ離れていると、初デートでがっかりされてしまいます。結局は直接対面することになるのですから、写真加工は肌をキレイに見せたり、血色をよく見せる程度にとどめましょう。ありのままのあなたを見せることが、結果的に素敵な恋愛につながるはずです。
載せるのは最近の写真に
自分では「見た目の変化はそれほどない」と思っていても、数年前と今とでは印象が大きく変わっている可能性もあります。ましてや若々しく見せたいからといって、数年前の写真を使うのは絶対NG!プロフィール写真は新たに撮り直すか、少なくとも撮影から半年以内のものを選びましょう。
プロフィールに嘘はつかない
嘘のプロフィールで異性の気を引いたところで、いつかバレてしまいます。年収や経歴はもちろんのこと、「料理が得意」「週末はいつもアウトドア」など、ちょっとしたことでも、嘘をつくのは絶対やめましょう。たとえ取るに足らない嘘であっても、「相手からの信用を失う」というリスクを常に抱えることになってしまいます。
また、異性受けしそうな趣味・特技を書くよりも、あなたが本当に興味があることを書いたほうが、気の合う異性とマッチングしやすくなりますよ!
服装・髪型・体臭は整えておく
ありのままのあなたを好きになってもらうのは大事ですが、だからといって、身だしなみに気を遣わなくても良いわけではありません。とくに初デートでは第一印象が大切なので、服装・髪型・体臭など、最低限の身だしなみは整えておきましょう。
とくに体臭は自分では気づきにくいため、家族や友達などにチェックしてもらうのもおすすめです。
相手のプロフィールは読み込んでおく
初デートの日程が決まったら、相手のプロフィールをじっくり読み返しましょう!会う前に相手のことをよく知っておけば、自然と質問が出てくるため、会話が盛り上がりやすくなります。また、「ちゃんとプロフィールを読んでくれたんだ」と好印象を与えることも可能です。とくに初対面の人と話すのが苦手な方は、相手のプロフィールやこれまでの会話から、いくつか質問を考えておくと安心ですよ。
マッチングアプリで会うがっかりは事前に防げます!
デートにこぎつくまでには、何度もやり取りを重ねる必要があります。初デートで「想像と違う」「時間のムダだった」とがっかりしないためにも、自分でできる対策はすべて講じておきましょう!なかでも特に重要なのは「アプリ選び」と「プロフィール写真」の2点です。
また、初デートを成功に導くためには、自分自身ががっかりされない努力も必要ですよ。ぜひ今回ご紹介したポイントを参考に、素敵な恋をつかんでくださいね!
- この記事で紹介した優良アプリ
-
- ビデオ通話機能付き!真面目な出会い探しなら「Match(マッチ・ドットコム)」
- 趣味や価値観の合う出会いが見つかる「Pairs(ペアーズ)」
- 初心者でも安心!大手婚活アプリなら「ゼクシィ縁結び」