生理が近づくと便秘になる女性が多いようです。これには生理前に分泌される黄体ホルモンが影響しています。この記事では、生理と便秘の関係と対策について解説します。
生理が近づくと便秘になる女性が多いようです。これには生理前に分泌される黄体ホルモンが影響しています。この記事では、生理と便秘の関係と対策について解説します。
生理前に便秘になる理由
生理が近づくと女性の体は黄体ホルモンというホルモンを分泌します。 これはプロゲステロンとも呼ばれ、子供を作ることが出来る状態に体を整える作用をします。
その作用の一つとして、水分量の調整があります。 この影響によって腸内の水分量が減り、便が硬くなって便秘になることがあります。
生理が始まると黄体ホルモンは減る
しかし生理が始まると黄体ホルモンの分泌は減り、卵胞ホルモンというホルモンが分泌されるようになります。 これはエストロゲンとも呼ばれ、女性の体を整えたり、着床に備えて子宮内膜を分厚くするなどの作用をします。
この時期に入ると便秘が改善されることが多く、代わりに下痢をしてしまう女性もいるようです。
生理中に便秘になった場合
生理が始まっても便秘が続いている場合は、以下の様な理由が考えられます。
・食欲の変動による影響
生理が人によって度合いが異なりますが、食欲が減って食事量が減る場合があります。 これによって便を作るのに十分な食事がとれず、便秘になってしまうことがあります。
・神経やホルモンバランスの乱れ
生理は少なからず不安定な状態であるため、生理前に分泌されるはずのプロゲステロンが生理中にも分泌されたり、 自律神経や副交感神経のバランスに影響をあたえることがあります。
生理による便秘に有効な対処法
プロゲステロンが原因となっている便秘の場合は、水分をとるのが最も有効です。
腸内の水分量が足りていないため、水分を定期的にとるよう心がけましょう。 また、十分な量の食事をとることも大切です。
【この記事も読まれています】