子宮内膜症には、月経のある女性の10人に1人が悩んでいるともいわれています。子宮内膜を発症すると、月経痛、下腹部痛、腰痛などさまざまな症状があらわれます。早期発見のためにも、主な症状を知っておくことは大切です。
月経痛(9割)
子宮内膜症の9割近くの人が訴える症状が、月経痛です。多かれ少なかれ月経には痛みが伴いますが、子宮内膜症では痛みがさらにひどくなります。
月経のときに分泌される物質に、プログラスタンジンがあります。プログラスタンジンには子宮を収縮させる働きがあり、それが月経痛の原因となります。 子宮内膜症の人では、プログラスタンジンが病巣からも分泌されてしまうため通常よりも分泌量が多くなります。 その結果、子宮の収縮がより激しくなり、強い痛みを生じてしまうのです。
痛みの程度には個人差がありますが、日常生活に支障が出るほどの激しい痛みを伴う人も珍しくありません。
「以前はそれほど生理痛がひどくなかったのに、ここ数年痛みが激しくなった」「月を追うごとに痛みが増している」 「鎮痛剤を飲んでも効果がない」このような場合は、重い月経痛だと自己判断しないで、婦人科を受診するようにしてください。
下腹部痛(7割)
子宮内膜症の7割の人が訴える症状が、下腹部痛です。
子宮内膜症は、本来、子宮の内側にしか存在しない子宮内膜と似た細胞組織が、子宮以外の臓器にできる病気です。 子宮内膜は妊娠が成立しないと、はがれ落ちて月経時に体外に排出されますが、子宮以外にできた内膜もはがれ落ちます(体外には排出されません)。 その、はがれ落ちて傷ついた部分は周囲の臓器と癒着しやすく、卵巣や子宮、腸などに癒着が起こると、圧迫やひきつれを起こして、下腹部に痛みを生じてしまうことがあるのです。
月経時に限らず、慢性的に下腹部に痛みを感じる人は子宮内膜症の疑いがあります。一度婦人科の検診を受けてみることをおすすめします。
腰痛(6割)
子宮内膜症の痛みは、月経痛や下腹部痛だけではありません。意外かもしれませんが、腰痛の症状を訴える人が6割程度います。
下腹部痛の箇所でも書きましたが、子宮内膜症では周辺の臓器に癒着が起こることがあります。 また、周辺の組織や神経が傷つけられることもあります。その結果、腰痛を引き起こしてしまうことがあるのです。腰だけではなく、 背中や股関節、太ももなどにも痛みが広がることもあります。
性交痛(5割以上)
子宮内膜症の5割以上の人が、性交痛を感じています。子宮内膜症によって癒着した場所が、性交を行うことで刺激を受けてしまい起きるといわれています。
子宮内膜症の症状によっては、膣の奥のほうに激痛が走ったり、鈍痛を感じることもあります。
不妊(約半数が不妊症)
不妊症に悩んでいる女性に検査を行うと、多くの人に子宮内膜症が見つかることがあります。 子宮内膜症と不妊の因果関係ははっきりとはしていませんが、子宮内膜症の約半数の人が、不妊に悩んでいるとも言われています。
子宮内膜症によって、卵管や卵巣、子宮といった妊娠の際に大切な役割を担う臓器に癒着が起こり、 卵管が閉塞したり精子の動きを抑制したりして、受精しにくくなると考えられています。
排便痛があることも
子宮内膜症の病巣や癒着が、直腸内にあると排便時に痛みを感じることがあります。 また、排便痛だけでなく、肛門の奥が痛んだり、血便が出ることもあります。痔と勘違いするケースも多くあるため、 子宮内膜症の症状には排便痛があることも覚えておいてください。
まとめ
子宮内膜症には、さまざまな症状があります。放置するのもつらい症状が多いですが、それでも治療を受けずにいるとさらに痛みがひどくなったり、 不妊などに悩まされることもあります。当てはまる症状があったり、不安に思うことがある場合は、一度婦人科で検査を受けてみることをおすすめします。


出典:あなたのオンライン婦人科 Rucora[ルコラ]